年間行事
1月
開催日 | 行事 | 開催場所 | ご参加いただける方 | 事前申し込み | 行事内容 |
---|---|---|---|---|---|
1~3日 | お焚き上げ | 龍光院・弘誓院 | どなたでも | 申込不要 | 役割を終えたお守りなどのお焚き上げを行います(大晦日も開催) |
18日 | 観音講 | 弘誓院 | 観音様の縁日に護摩を焚き無病息炎を祈ります | ||
22日 | 大般若転読会 | 担当地区 | 600巻ある大般若経典をお檀家様と僧侶で転読します | ||
28日 | 初護摩供法要 | 龍光院 | どなたでも | 要申込 | 龍光院本尊お不動様の新年初めての護摩法要です |
2月
開催日 | 行事 | 開催場所 | ご参加いただける方 | 事前申し込み | 行事内容 |
---|---|---|---|---|---|
28日 | 不動会 | 龍光院 | どなたでも | 申込不要 | 月に1度の不動息災護摩 |
3月
開催日 | 行事 | 開催場所 | ご参加いただける方 | 事前申し込み | 行事内容 |
---|---|---|---|---|---|
3月下旬 | 春彼岸会 | 龍光院 | 檀信徒限定 | 要申込 | 龍光院と湖南聖地公苑でお彼岸の先祖供養の法要を行います |
3月下旬 | 春彼岸会 | 弘誓院 | 檀信徒限定 | 要申込 | 弘誓院とひがし聖地公苑でお彼岸の先祖供養の法要を行います |
28日 | 不動会 | 龍光院 | どなたでも | 申込不要 | 月に1度の不動息災護摩 |
4月
開催日 | 行事 | 開催場所 | ご参加いただける方 | 事前申し込み | 行事内容 |
---|---|---|---|---|---|
8日 | はなまつり | 龍光院・柏湖南聖地公苑 | どなたでも | 申込不要 | お釈迦さまのお誕生を祝い安置した像に甘茶をかけます |
28日 | 不動会 | 龍光院 | どなたでも | 申込不要 | 月に1度の不動息災護摩 |
5月
開催日 | 行事 | 開催場所 | ご参加いただける方 | 事前申し込み | 行事内容 |
---|---|---|---|---|---|
1~5日 | 東葛印旛大師 | 龍光院・弘誓院 | どなたでも | 要申込 | 全行程80kmの札所と掛所を巡る200年以上続く東葛地区の准四国八十八ヶ所巡拝 |
28日 | 不動会 | 龍光院 | どなたでも | 申込不要 | 月に1度の不動息災護摩 |
6月
開催日 | 行事 | 開催場所 | ご参加いただける方 | 事前申し込み | 行事内容 |
---|---|---|---|---|---|
28日 | 不動会 | 龍光院 | どなたでも | 申込不要 | 月に1度の不動息災護摩 |
7月
開催日 | 行事 | 開催場所 | ご参加いただける方 | 事前申し込み | 行事内容 |
---|---|---|---|---|---|
16日 | 子安講 | 龍光院 | 檀信徒限定 | 要申込 | 子供が無事に育つように子安観音にお祈りをします |
18日 | 観音講 | 弘誓院 | 観音様の縁日に護摩を焚き無病息炎を祈ります | ||
7月中旬 | 東京盆 | 龍光院・弘誓院 | 檀信徒限定 | 要申込 | 東京盆の棚経を行います |
28日 | 不動会 | 龍光院 | どなたでも | 申込不要 | 月に1度の不動息災護摩 |
8月
開催日 | 行事 | 開催場所 | ご参加いただける方 | 事前申し込み | 行事内容 |
---|---|---|---|---|---|
1~10日 | 新盆供養 | 龍光院・弘誓院 | 檀信徒限定 | 要申込 | 新盆を迎える方のご供養を行います |
11~14日 | 棚経 | 龍光院・弘誓院 | 檀信徒限定 | 要申込 | ご自宅を回り盆棚の前でお経をあげます |
18日 | 大施餓鬼会 | 龍光院 | 檀信徒限定 | 要申込 | ご先祖様の為に夏のお施餓鬼を行います |
19日 | 大施餓鬼会 | 湖南聖地公苑 | 檀信徒限定 | 要申込 | ご先祖様の為に夏のお施餓鬼を行います |
21日 | 大施餓鬼会 | 弘誓院 | 檀信徒限定 | 要申込 | ご先祖様の為に夏のお施餓鬼を行います |
25日 | 川施餓鬼 | 弘誓院 | 檀信徒限定 | 要申込 | 水難で亡くなった方や水子さんのご供養を行います |
9月
開催日 | 行事 | 開催場所 | ご参加いただける方 | 事前申し込み | 行事内容 |
---|---|---|---|---|---|
9月下旬 | 秋彼岸会 | 龍光院 | 檀信徒限定 | 要申込 | 龍光院と湖南聖地公苑でお彼岸の先祖供養の法要を行います |
9月下旬 | 秋彼岸会 | 弘誓院 | 檀信徒限定 | 要申込 | 弘誓院とひがし聖地公苑でお彼岸の先祖供養の法要を行います |
28日 | 不動会 | 龍光院 | どなたでも | 申込不要 | 月に1度の不動息災護摩 |
10月
開催日 | 行事 | 開催場所 | ご参加いただける方 | 事前申し込み | 行事内容 |
---|---|---|---|---|---|
28日 | 不動会 | 龍光院 | どなたでも | 申込不要 | 月に1度の不動息災護摩 |
11月
開催日 | 行事 | 開催場所 | ご参加いただける方 | 事前申し込み | 行事内容 |
---|---|---|---|---|---|
11月下旬 | 銀杏の見頃 | 弘誓院 | どなたでも | 申込不要 | 柏市の天然記念物の雌雄の銀杏が見頃を迎えます |
28日 | 不動会 | 龍光院 | どなたでも | 申込不要 | 月に1度の不動息災護摩 |
12月
開催日 | 行事 | 開催場所 | ご参加いただける方 | 事前申し込み | 行事内容 |
---|---|---|---|---|---|
31日 | 除夜の鐘・元朝護摩・お焚き上げ | 弘誓院 | どなたでも | 申込不要 | 来年の良き年を願い鐘をつき観音護摩法要を厳修します |
31日 | 元朝法要・お焚き上げ | 龍光院 | どなたでも | 申込不要 | 良き年を迎えたことを祝い元朝に法要を行いご本尊さまを御開帳します |